どれを取るべき?ITパスポートと基本情報技術者試験、応用情報技術者試験の違い

AP 解説

IT業界に勤めていたり、就職しようとしていたりすると、情報処理試験について耳にする機会があると思います。
ただ、このような疑問を持ったことはありませんか?

「どんな違いがあるんだろう?」
「どれから取ったらいいんだろう?」
「社会人・学生ならどれをとるべき?」

そこで今回は情報処理試験のITパスポート基本情報技術者試験応用情報技術者試験の違いについて解説していきます。
この記事を読むことで、情報処理試験の違いやご自身が受験すべき資格が理解できるので、ぜひ最後までご覧ください。

はじめに

まずは、情報処理試験とはどのような試験かについてざっくりと解説していきます。
以下、主催団体であるIPAからの抜粋です。

情報処理技術者試験は、経済産業省が、情報処理技術者としての「知識・技能」が一定以上の水準であることを認定している国家試験です。
情報システムを構築・運用する「技術者」から情報システムを利用する「エンドユーザ(利用者)」まで、ITに関係するすべての人に活用いただけます。
特定の製品やソフトウェアに関する試験ではなく、情報技術の背景として知るべき原理や基礎となる知識・技能について、幅広く総合的に評価しています。

https://www.ipa.go.jp/shiken/about/gaiyou.html

ざっくりまとめると、ITを活用するための知識を持っている、ということを認定する国家資格です。

それぞれの特徴

ここからは、それぞれの試験の特徴や求めている知識のレベルについてお話ししていきます。

情報処理試験は難易度によって学生から専門職の社会人まで幅広い方が受験する資格です。
それぞれの試験の目標や特色について確認しましょう。

各試験の主な対象者

情報処理試験は難易度ごとに主な対象者が決まっており、それは以下の通りになっています。

ITパスポート   :学生、IT業界以外の社会人
基本情報技術者試験:IT業界の若手社員、技術職
応用情報技術者試験:IT業界の中堅社員、管理職を目指す人

基本情報技術者試験の対象者はIT業界の若手社員と書きましたが、IT業界への就職を本格的に考えている方はITパスポートよりもこちらの取得を目指した方が良いでしょう。
IT業界でのITパスポートは取得してもほとんど意味がないものとして捉えられており、評価されたいのであれば基本情報がスタートラインとも言えます。

たこさん
たこさん

もっとも、ITに関する最低限な知識を持っていることは証明できますので、全く意味がないわけではありません。

試験問題の違い

ここからはそれぞれの試験の出題形式難易度の違いについてお話ししていきます。

対象者の違いによる出題傾向の違い

先ほど申し上げた通り、情報処理試験は対象とする人の業種(または学生)や職種によって推奨される試験区分が変わります。
それに伴って、求められる知識のレベル方向性にも違いが出ています。

例えば、学生やIT業界以外の社会人が受験することを想定しているITパスポートは、合格者に対してITに関する幅広い知識を求める試験です。
そのため、試験問題は知識を問う選択式の問題のみになっています。

それに対し、基本情報は経験の浅い技術者などが受験する試験です。
知識だけでなくアルゴリズム・プログラミングといったスキル面も求められるため、ITパスポートのような知識を問う選択問題に加え、アルゴリズムを読み解く問題が出題されます。
また、IT業界に勤めていることから、求められる知識についてもより深く知っていることが求められます。

最後に応用情報技術者についてですが、こちらはIT業界で経験を積んだ方が主な受験対象です。
そのため、基本情報よりも踏み込んだ知識や管理職として現場をコントロールするために必要な思考力文章読解力を求めるような試験になっています。

難易度の違い

情報処理試験の合格率を比較すると、ITパスポートが約50%、基本情報が約50%、応用情報が約20%です。

下位の資格であるITパスポートと基本情報でほとんど同じ合格率になっています。
これは、基本情報技術者試験は情報処理技術者を対象とした専門的な資格で受験者が限られているのに対して、ITパスポートはすべての社会人・学生を対象としているためです。

また、応用情報になるとかなり合格率が下がることから、こちらについてはかなり難易度が高い資格であることがわかります。

市場価値の違い

ここからは情報技術者試験の市場価値業界での捉えられ方についてお話ししていきます。

スキルアップなら「応用情報技術者」以上!

スキルアップ

IT業界で働いている筆者から見て、情報処理資格は難易度によって以下のように捉えられていると感じています。

ITパスポート   :取得しても意味がない
基本情報技術者試験:取得するのが当たり前
応用情報技術者試験:特別な資格ではないが、若いうちに取るとすごい

まず、ITパスポートについてですが、こちらは就職してから全く耳にする機会がありませんでした。
資格を取得した際の報奨金なども設定されていない資格なので、持っていても特にいいことはないでしょう。

基本情報については、会社によって昇格の条件になっていることもあるくらいに重要な資格です。
ただ、取得できてもすごい!となるわけではなく、取得できて当たり前といった程度に捉えられています。
実際に評価されるには応用情報かそれ以上を取得しなければなりません。

応用情報も昇格の条件になっている場合がある重要な資格です。
こちらについては基本情報と違ってしっかりと評価してもらえます。
スキルアップしたい方であればこちらの資格取得を目指しましょう。

たこさん
たこさん

複数の会社を経験したわけではないので、会社によっては捉えられ方も違うかもしれません。

情報処理技術者の平均年収

市場価値と聞いて一番気になるのは、やはり年収ですよね。

求人ボックスで求人を確認したところ、情報処理技術者の平均年収はITパスポート360万円基本情報技術者494万円応用情報技術者510万円でした。
ちなみに、上位資格である高度情報処理技術者は試験区分にもよりますが、概ね600万円程度でした。

こうしてみると、やはり基本情報技術者、またはそれ以上の資格を保有していることで待遇面が良くなることがわかります。

結局、どの資格を取ればいいの?

最後に、どの資格から取得を目指すべきかについてお話ししていきます。
現在の状態や将来目指しているところのパターンごとにご紹介します。

ITパスポートを取るべき人

ITパスポートはIT系の資格ではありますが、IT業界に勤めていなくても取得するメリットがある資格です。
セキュリティ関連の知識など、ある程度の ITリテラシーを持っていることを証明できます。

それに対し、IT企業に勤めている方や本格的にIT企業に就職しようとしている学生の方は基本情報技術者からの取得がおすすめです。

上記の点を踏まえ、ITパスポートを取得すべき人は以下のような方々です。

  • IT業界には興味がない学生
  • IT業界以外の社会人

基本情報技術者を取るべき人

基本情報技術者はITパスポートよりも少し踏み込んだ知識を持っていることを証明できます。

筆者は就活の際にITパスポートの学習をしていましたが、採用担当の方から「ITパスポートはIT業界ではあまり意味がないから基本情報を学習した方がいい」という話を何度かされていました。
そのため、就活・転職でIT企業に勤めたい、といった考えを持っている方はこの資格を取ることがスタートラインになります。

はじめから応用情報技術者を目指すのも良いですが、学習する範囲が非常に広大なため、多くの方にとっては基本情報から学習し始めることがおすすめです。

それらを踏まえ、基本情報技術者を取得すべき人は以下のような方々です。

  • IT業界の若手社員
  • IT業界に就職、転職したい方
  • IT業界以外だが、ITを活用するスキルアップをしたい方

応用情報技術者を取るべき人

応用情報技術者は基本情報よりもさらに踏み込んだ知識を持っていることを証明できます。

こちらは難易度が少し高いので先ほど申し上げた通り、まずは基本情報から学習するのがおすすめです。
ただ、科目Bのアルゴリズム・プログラミングがとても苦手であったり、少しでも早く高評価される資格を目指したい方は先に応用情報を取得する選択肢もあります。

IT業界以外に勤めている方であれば、基本情報技術者まで取得していれば十分です。

それらを踏まえ、応用情報技術者を取得すべき人は以下のような方々です。

  • 基本情報技術者を取得済みでさらにスキルアップしたい方
  • アルゴリズム・プログラミングを学習する必要がない方
  • はじめから管理職を目指したい方

まとめ

情報処理資格の違いについて理解できましたか?

就職や転職、スキルアップのためなど人によって状況は様々だと思いますが、情報処理資格はIT業界での知名度が圧倒的信頼度の高い資格です。
ご自身に合った資格を判断し、積極的に学習しましょう!

以下、今回のまとめです。

まとめ
  • IT業界には興味がない学生、IT業界以外の社会人 ⇒ ITパスポート
  • IT業界の若手社員、IT業界に就職、転職したい方 ⇒ 基本情報技術者
  • 基本情報技術者を取得済み、はじめから管理職を目指したい方 ⇒ 応用情報技術者

コメント